【受験生応援サイトNo.1】志望校選びの決定版!

地球は暑くなっているの寒くなっているの?

1160 View

受験・入試

二酸化炭素悪玉説

私は温暖化論がマックスの時も、二酸化炭素悪玉説は必ずしも科学的根拠が明確でないこと。そもそも最大の温暖化ガスは水蒸気であり、これがなくなれば地球は氷点下になってしまいます。基本的に地球の気温は太陽活動によって決まる。また、人類の歴史は寒冷な気候との戦いであったから、急激な温暖化による気候擾乱はリスクであるが、むしろ温暖化は歓迎すべきことであるという少数派の意見でした。

歴史的にみると

歴史的にみると14世紀から19世紀半ばは世界的に平均気温が低かったことが分かっています。鎌倉時代終わりごろから幕末ごろまでです。そういえば、江戸時代には天候不順から飢饉がおこりました。個別的な原因をみれば、天明の大飢饉の場合はアイスランドのラキ山と浅間山の噴火が大きな原因と解釈されていますが、大状況的には太陽活動が不活発な比較的寒冷な時期であったわけです。それが19世紀後半から気温が徐々に上昇してくる。  これを地質時代という大きな時間スケールでみると、実は地球の気温はかなりの振幅で変動してきていることがわかります。恐竜が活躍していた中生代はかなりの温暖期でした。一方、氷河時代どころか最近では地球全体が凍結していた時期があったのではという学説も出ています。新生代だけでなく、先カンブリア期以前からも氷河期的低温期が存在したことが分かっています。

まとめ

地球全球凍結論者によれば、世界各地での活発な火山活動による温暖化ガスとしての二酸化炭素の増大が凍結を脱出する温暖化の突破口になったという、二酸化炭素ありがとうというすじ書きです。  南極の氷床コアの分析による数十万年単位の地球気温の研究もかなり進んでいます。また、堆積物コアの分析から数千万年単位の気温変化の推測も可能になっています。そうした研究からここ数万年単位の気温変化をみると1万2千年くらい前から寒冷期を脱して温暖化が進行します。  縄文海進という歴史用語があります。世界的には後氷期海進ともいいますが、縄文時代の海面が現在よりも2,3メートル高かった現象をいいます。平均気温が現代よりも高く高緯度の氷床が大量に溶けた結果であると説明されています。いまから8千年~6千年くらい前にかなりの温暖期があったことが分かります。  確かに地球大気の温度にとって、二酸化炭素濃度も大切な要因ですが、太陽活動や銀河系内を猛烈なスピードで運動している太陽系近傍の宇宙空間の状態も重大な決定要因なのです。  こうして何億年の昔から、地球大気は暑くなったり寒くなったりしています。寒冷化する気候が人類に本格的な農業生産を促す背景にあったのではという推理もありますが、しかし、人類にとっては寒冷化が主要な危険であったことは今も昔も変わりません。

こちらのコラムもいかがですか?

信長公記を読む

「信長公記」という史料があります。これは織田信長の家来で信長よりも7歳年長であった太田牛一が信長の死後18年くらいたった慶長のころ、要するに関ヶ原の合戦のころ著した信長公の伝記です。ただ長い間に書きためていたメモ的記述を集大成したものと考えられています。当時の書簡類などの史料とも符合する事実も多く、とにかく身近で直接言動を目撃した同時代者の記録ですから信長に関する第一級の史料です。

756 view

都立高校入試の傾向と対策とは何か

平成27年度と平成26年度の大問3。都立は大問3が関数問題です。この10年ほどの出題を調べてみると、以下の通り。 ・平成19年度 一次関数 ・平成20年度 二次関数 ・平成21年度 二次関数 ・平成22年度 一次関数 ・平成23年度 二次関数 ・平成24年度 一次関数 ・平成25年度 二次関数 ・平成26年度 二次関数 ・平成27年度 一次関数 ・平成28年度 二次関数 こうしてみると、6:4で二次関数の方が多く出題されていますが、一次関数も当然出題されています。二次関数は2年連続で出題されたことが2回。一次関数は2年連続はなし。二次関数の問題は結局一次関数との複合問題ですから両方できないとダメなのですが、入試対策としてはある程度予想も必要です。

988 view

中2・中1生 秋から冬にかけてやっておきたいこと

中1、中2にフューチャーして受験までにやっておくべきことをまとめました。

1044 view

将来海外看護師を目指すなら、日赤の専門学校や大学を目指す

看護師も現在は活躍の場が広がってきているので、国内だけにとどまらず、海外で活躍したいという人も少なくありません。将来的に海外を目指しているならば、赤十字系の専門学校や大学を目指すと良いかもしれません。

645 view

高校選びは慎重に

高校選びはとても大切です。高校生活によってその後の進路は変わっていきます。昨今、公立高校では多種多様なコースが設けられています。都立高校を例にとると、「普通科」や「商・工・農」だけでなく、情報、チャレンジ、エンカレッジ、外国語、服飾、福祉、科学技術など枚挙に遑がありません。それぞれどのようなタイプがあるのでしょうか。今回は普通科、商・工・農と通信制について簡単にご紹介します。

608 view

都立高校の定員割れ増加

2018年の東京都立高校の一般入試で、約2割にあたる35校が2次募集をしても出願者数が募集人員を下回る「定員割れ」となり、3次募集をすることになりました。

717 view

都立受験に強い進学塾 ベスト自修館バナー
西東京市で評判の進学塾 ベスト自修館
STELABO ひばりヶ丘校 STELABO ひばりヶ丘校